お正月らしい曲を自主練
一度弾いてみたいと思っていた曲があります
三味線を習おうと思っていた頃に動画で見ていた曲です
長唄「松の緑」の前弾き(歌が入るまでの前奏部分)
試しに楽譜を取り寄せてみました

が、中を開けると何となくいつもの楽譜と仕様が違う
数字のフォントが大きすぎて気持ちが悪い
指使いの数字が書いてある場所が違う
口三味線のカナがでかすぎて目障り
すくい→ス、はじき→ハ、というのより、すくい→v、はじき→∩に慣れている
しかも、ス、ハ、の書いてある場所が見にくい
ていうか、
三味線はほぼ四拍子の楽譜になってて、一小節に基本数字4個がきれいに収まる
なのになぜ、幅がバラバラなのか・・・?
たてラインがバラバラで気持ちが悪い

慣れとは恐ろしいもので、
その後、わざわざ楽譜を見やすいようにトレースし直しましたとさ
あまり難しくはないので、すぐに弾けました
曲はトラディショナルで、とてもお正月っぽい雰囲気です
Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
三味線を習おうと思っていた頃に動画で見ていた曲です
長唄「松の緑」の前弾き(歌が入るまでの前奏部分)
試しに楽譜を取り寄せてみました

が、中を開けると何となくいつもの楽譜と仕様が違う
数字のフォントが大きすぎて気持ちが悪い
指使いの数字が書いてある場所が違う
口三味線のカナがでかすぎて目障り
すくい→ス、はじき→ハ、というのより、すくい→v、はじき→∩に慣れている
しかも、ス、ハ、の書いてある場所が見にくい
ていうか、
三味線はほぼ四拍子の楽譜になってて、一小節に基本数字4個がきれいに収まる
なのになぜ、幅がバラバラなのか・・・?
たてラインがバラバラで気持ちが悪い

慣れとは恐ろしいもので、
その後、わざわざ楽譜を見やすいようにトレースし直しましたとさ
あまり難しくはないので、すぐに弾けました
曲はトラディショナルで、とてもお正月っぽい雰囲気です
Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.